投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

【JFL解体論】変わり続ける勇気を

イメージ
【はじめに】 わがままと言っていい勝手な思いでこの10年地域リーグ JFL界隈を見聞きし、また関連動画を製作させて頂いてきました。 10年、関係各位のご厚意に甘えて活動を続けてこられました。 それについて改めて感謝を述べさせて頂きたいと思います。 故に、以下のような論を述べることには申し訳なく、また悲しく残念ではありますが長年見てきた中での偽らざる想いでもあります。 私の意見は今JFLに所属しているクラブ、JFLを目指しているクラブを否定しているわけではありません。過去動画のJFL旗に自らのある限りの敬意をこめてきたつもりでいます。 地域決勝という大会とその先にあるJFLという舞台、それにかかわる人々を私は自分なりの方法で愛してきました。 ですが、この大会の過酷さは必ず解消されなければならず、解消された時、今の地域決勝は消えることになるでしょう。 「いつか必ずそうならなければならない」という思いを抱えての活動でもありました。 以下少し長いですが、ご一読頂けたらと思います。 【クラブ消滅の歴史と硬直的運営】 2009年 三菱水島FC退会 2011年 アルテ高崎、ジェフリザーブズ 退会 2012年 SAGAWA SHIGA FC 退会 2015年 SP京都FC退会 2016年 ファジアーノ岡山ネクスト退会 この10年に限ってですが、ほぼ2年に1チームが退会。消滅。 唯一の例外が三菱水島。 三菱水島は退会後、中国リーグへの降格を希望したが受け入れられず、県リーグへ降格。 退会理由は各クラブ様々であることは理解しています。 震災以降の不況も大きな原因だと思います。一口に語れるテーマではない。 ですが、なぜほぼ全てのクラブが消滅しなければならなかったのでしょうか? なぜ退会するクラブがすぐ下の地域リーグに降格にならず、懲罰的な降格を強いられるのでしょうか? チームは生き物と言いますが、私はチームにはそれぞれ生き物として命が宿っていると考えています。 JFLまで辿り着いたクラブはその企業そのクラブの力だけでなく、それを支えた関係者、サポーターの協力があったからなはずです。 クラブ退会時に、もっと弾力的な対応があれば残せたクラブもあったのではないかと残念でなりません。 Jリーグの運営については、様々